虫歯や歯周病などの一般的な歯科治療を行います。
表面麻酔を始め、電動麻酔器を導入し、できるだけ痛くない治療を心がけております。
「全身の健康はお口から」をモットーに、それぞれの患者様にしっかりとお口の状況を説明し、早期発見・早期治療に取り組んでおります。
虫歯治療
虫歯は、風邪と同じように細菌が原因でおこります。
口腔内には様々な細菌がおり、その中にはもちろん虫歯菌もいます。お口の中を不衛生にしていると、歯磨きだけでは落としきれなかった汚れにより、虫歯菌はネバネバしたバイオフィルムという生息環境(バリア)を作り出します。
このバイオフィルムに守られた虫歯菌が酸を作り、歯を溶かしてしまうのです。これを脱灰といいます。同時に、お口の中では、唾液の働きで「再石灰化(歯の修復)」が行われているため、健康な状態であれば、虫歯は進行しません。しかし、この2つのバランスが崩れ、再石灰化が追いつかなくなると、虫歯は進行してしまいます。
虫歯になると、虫歯の部分を削り、削った部分をきちんと埋めてふさがなければなりません。さらに、虫歯が歯髄(神経)まで達してしまっている場合は、歯の神経を取り除き虫歯菌のない清潔な状態になるまで処置(根管治療)しなければなりません。
当歯科医院では、定期的な検診による、患者様に適した予防プログラムを実践しております。 しっかりとした歯磨き方法、フッ素塗布、PMTC など、できるだけ虫歯にならないようにお手伝いさせていただいております。
-
CO
表面のエナメル質が浅く溶け、白く濁っていて、透明感がない状態です。
歯を削る必要はなく、ブラッシング指導と再石灰化を促し、自然治癒を目指します。フッ素を塗付することで、虫歯になりにくい歯質を作ります。C1
虫歯が始まった状態で、表面のエナメル質が溶け始めています。エナメル質には神経がないため痛みはありません。
再石灰化の促進を優先し、虫歯の進行を抑えられれば削らずに済みます。C2
虫歯が進行し象牙質まで達した状態。
エナメル質より柔らかい象牙質は進行が早く、虫歯が歯髄(神経)に近づくにつれ、歯がしみるようになります。
まだ神経まで達していないため、虫歯におかされた象牙質のみを除去します。数回の通院での治療が可能です。C3
虫歯が歯髄まで進行し大きな穴が開いている状態。
炎症(歯髄炎)が起こると激しい痛みがあります。虫歯が歯髄まで進行してしまうと、歯髄は死んでしまいます。
死んだ歯髄の除去(根管治療)と汚れた象牙質の除去をしっかり行うことで、歯を助けることができます。C4
歯の頭の部分が溶けて、歯根だけが残った状態。
すでに歯髄は死んでおり激しい痛みは感じません。最悪の場合、歯根の先に袋状に膿がたまり出し、歯を残すことも困難になります。
無痛治療
さたけ歯科では、できるだけ痛くない治療のため、「電動注射器」を導入しています。
歯医者で麻酔が一番嫌いという方は多いでしょう。この電動注射器は痛みの少ない麻酔を可能にしました。超極細の注射針と、自動化された針の注入速度と圧力で痛みを抑えることができます。
今までの歯周病治療の場合、歯周病治療を継続しても、頑張って歯磨きをしても、出血・口臭に悩み、歯を失ってしまう方が数多くいらっしゃいました。これには、個人のお口の中の状態がそれぞれ異なるにもかかわらず、同様の治療しかしてこなかったことが大きな原因となっていました。
しかし、さたけ歯科では歯周病を薬で治す最先端歯周病治療、「歯周内科療法」を導入しております。この歯周内科療法が発見されたことにより、多くの方が歯周病を克服することができるようになりました。
歯周内科療法
◆そもそも歯周病とは?
歯周病とは虫歯と同じように、歯周病を引き起こす細菌の感染が原因でおこる病気です。
比較的症状の軽い歯肉炎を含めると、「日本人の80%が歯周病」と言われています。タバコなどの生活習慣や、口腔環境が不衛生、体質など様々な要因が重なって起こります。
歯周病の原因となる歯周病菌は、10種類以上にもおよぶと言われています。
口腔環境が悪いと、虫歯と同様に歯と歯肉の間に歯垢(プラーク)が増殖し、バイオフィルムを形成します。このバイオフィルムに守られた歯周病菌は、歯磨きでは簡単に落ちないほど強力です。
バイオフィルムの出す酵素により炎症が起き、歯肉が腫れ、出血を伴うようになります。これが、歯周病の始まりである歯肉炎です。このまま炎症が進行すると、歯肉は最終的に歯を支えられなくなってしまいます。
歯周病には自覚症状がないため、違和感に気づいた時には、歯周病が相当進行してしまっている症例が数多くあります。「歯磨きで血が出る」「歯茎が腫れている」などの症状がありましたら、まずは歯科医院で検診を受けてみましょう。
◆では「歯周内科療法」とは?
歯周内科療法とは、位相差顕微鏡を使用し、お口の中にいる細菌の種類を特定し薬で除菌する治療です。
患者様の唾液を採取し、顕微鏡でどのような種類の菌なのかを把握することで、歯周病の進行具合や今後の治療対策がわかります。その結果から、特定した細菌に効果的な薬剤を選択し内服することで、歯周病を内科的に治療します。
位相差顕微鏡を使用することで、患者様には普段見ることのできないご自分のお口の中を実際に見ていただき、予防の大切さを実感していただきます。
また、細菌が少なくなったなど、治療後の経過を見ることで、患者様のモチベーションも上がります。
◆歯周病を再発予防するには?
歯周病は感染症ですから、原因はいたるところに存在します。
回し飲みや同じ箸の使い回し、キス、くしゃみなど感染ルートは無数にあります。
そして、歯周病を引き起こすカビ菌はお口の中に常に存在しており、完全に無くすことはできません。ですから、毎日の歯磨きや生活習慣に気をつけることはもちろん、歯科医院にて行う細菌の確認、歯のクリーニングなどの定期的な検診を受けて、再発の予防をしていきましょう。
レーザー治療
炭酸ガスレーザー歯周ポケットにレーザーを照射することで、細菌を減らすとともに殺菌します。
また、膿がたまっている部分も麻酔することなく膿を出し、短時間で治療できます。
ブラッシング指導・歯石除去など、他の歯周病治療と併行して治療を行います。
歯周外科手術
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯茎に麻酔をして、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去する手術です。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行います。
フラップ手術
歯周ポケットの深さが6mm以上と歯周病が深く進行した際に行います。
歯肉を切開し、歯槽骨から剥離し露出した歯の根に付着した歯石・プラーク(歯垢)の除去、歯槽骨の清掃、ダメージを受けた歯肉の除去などを行い、歯茎を健康な状態に回復させます。
※いずれの手術もある程度健康な状態に戻すことは可能ですが、元のような完全な状態に戻すことは難しいといえます。そうなる前にご自身の歯を大切にすることを真剣に考えましょう。(病状によっては手術が行えない場合もあります。)
小児歯科は、お子様の健康的な将来を見据えた治療を目的としており、治療(cure)ではなく予防(care)が中心となる歯科治療です。
お子様の診療は、必然的に短い時間で診なければならず、また治療器具などもお口に入りにくいため困難がつきまといます。ですから、できるだけ定期検診に来ていただき、早期発見と予防を行うことが最も大切になってきます。
私たちと一緒に、お子様の歯と将来を守っていきましょう!
歯磨き指導・仕上げ磨きの指導
歯科医院での定期健診によるチェックもかかせませんが、家庭でのホームケアがしっかりできていないことには、虫歯予防はできません。ホームケアをしっかり行っていただくために、当歯科医院では、歯磨き・仕上げ磨きのご説明をお母様に聞いていただき、虫歯予防のために注意すべき生活習慣についてもご説明いたします。
また、お子様のお口に合った歯ブラシ選びも大切です。歯ブラシの届きにくい部分をチェックして、お口の状態、歯並びなどに合った歯ブラシを使いましょう。
シーラント
シーラントとは、虫歯のできやすい奥歯(臼歯)のミゾを、歯に詰めるのと同じプラスチック系の樹脂で埋めて、虫歯を予防する方法です。乳臼歯はもちろん、生え始めた永久歯には特に効果的です。
シーラントをしたからといって、ケアをしなくて良いわけではありませんので、継続的なケアを行いましょう。
フッ素塗布
フッ素には、「虫歯に強い歯にする」「再石灰化」「虫歯菌の活動の抑制」などの効果があります。この効果を利用し、フッ素を歯に塗布することで虫歯に強い歯質を作ります。歯が生えたらすぐに行いましょう。
しかし、フッ素塗布だけでは完璧な予防法とは言えません。定期検診でしっかり予防しましょう。
虫歯と歯周病といった2大疾患の予防と、その上で一生涯自分の歯で食べていけるよう、定期検診から治療後の管理を行います。お口のリスク(虫歯や歯周病のなりやすさ)は、患者様一人一人に異なったリスクがあります。当歯科医院では、患者様に合わせた予防プログラムを実践しております。
ご自分のリスクをしっかり把握することと、歯のクリーニング(PMTC)・スケーリングなどの定期検診によるリスク・コントロールが大切です。
フッ素塗布
フッ素には、「虫歯に強い歯にする」「再石灰化」「虫歯菌の活動の抑制」などの効果があります。この効果を利用し、フッ素を歯に塗布することで虫歯に強い歯質を作ります。歯が生えたらすぐに行いましょう。
しかし、フッ素塗布だけでは完璧な予防法とは言えません。定期検診でしっかり予防しましょう。
PMTC(プロフェショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTCは歯科医院にてプロが行う歯のクリーニングのことです。予防先進国の北欧で開発されました。
日頃の歯磨きだけでは除去しきれない歯石やバイオフィルムを取り除くことで歯茎を引き締め、虫歯や歯周病を予防します。また、タバコやコーヒーなどの生活習慣による歯の着色(ステイン)も除去されるので、白い歯を保つ効果があります。
痛みがなく、お口の中がスッキリとし、とても気持ちの良い治療ですので、ぜひ一度お受けください。PMTCのみの治療も、もちろん受け付けております。
3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)
まずはPMTCを行い、虫歯や歯周病の原因となる歯や歯茎の間に付着した歯石やバイオフィルムをしっかり除去します。その後、歯型に合わせたマウスピース(ドラッグリテーナー)を製作し、抗菌剤を入れて5分間歯に装着することで、抗菌剤を直接歯に塗布します。
個人差がありますが、4~6ヶ月ほどの予防効果があります。しっかりとしたホームケアもお忘れなく。
位相差顕微鏡システム
位相差顕微鏡により口腔内細菌の検査を行うことで、患者様の現在のお口の状態を確認することができ、その後の経過観察ができます。
患者様にも視覚的にご自分の状態がわかりますので、治療に対するモチベーションのアップにもつながります。
さたけ歯科では、一般の歯科医院があまり治療しない口腔外科小手術にも対応しております。
当歯科医院では行えない難しい症例の場合には、大学病院口腔外科とも連携して治療にあたっています。
額関節症
口を開けると痛い、顎を動かすと音がする、大きく口が開かないなどの症状で、様々な原因が組み合わさって起きると考えられています。
必要に応じて、顎や筋肉の負担を軽くするための矯正器具(スプリント)で歯をおおう治療や、補綴治療を行ったりします。
埋伏歯の抜歯
まっすぐ生えない歯や、骨に埋まっている歯、親知らずの抜歯を行います。
親知らずは、虫歯のリスクが高く、歯肉の炎症(智歯周囲炎)など周囲への影響を踏まえ抜歯の対象となる場合があります。
歯根のう胞摘出術
虫歯が原因で歯の根の先端部に、歯根のう胞という膿が発生することがあります。大きい場合には手術により摘出しなければならず、歯肉の切開や骨に穴を開ける手術も必要になります。場合によっては抜歯することもあります。
歯根端切除術
歯根のう胞摘出術を行った歯の根の先端部分のみを切除します。
審美歯科とは、お口や歯の自然さや美しさから全身の健康を目指しています。
ただ、歯や口元が美しいだけでなく、よく噛めるといった口腔機能の改善も含めて、その方本来の美しさを追求する治療と言えます。
最近ではより積極的に審美治療を望まれる方が多くなってきています。しかし、残念ながら現在の保険診療での審美歯科には限界があります。
以下にご紹介する治療は保険適用外ですが、機能的で審美的にも非常に優れており、患者様の生活を楽しく、明るくしてくれるはずです。
オールセラミッククラウン・インレー
もっとも自然の歯に近い性質を持ち生体親和性もトップクラスで体に優しい素材です。もちろん金属を使用していませんので、金属アレルギーや歯肉の黒ずみも心配いりません。
歯本来の透明感があり、長期使用にも変色がありません。特に前歯の治療に最適です。
メタルボンドクラウン
金属のかぶせ物の表面に、セラミックスを焼き付けたクラウンです。
金属の強度と、自然な透明感で、前歯はもちろん大臼歯や複数歯のブリッジにも利用できます。
ハイブリッドセラミッククラウン・インレー
セラミックとレジン(プラスチック)を混合した素材です。
オールセラミックと比べると審美性にやや劣りますが、価格が安価な上、セラミックの審美性とレジンのしなやかさを併せ持ち、より天然歯の硬さに近づけることができますので、奥歯の噛み合わせにも使用できます。
ポーセレンラミネートベニア
歯の表面をほんの少しだけ削り、薄いセラミックの板を貼り付ける審美治療です。ホワイトニングの効果がない場合や、すきっ歯が気になる方などにも適しています。
短時間で理想の白い歯を得ることができ、また、矯正を行うよりもずっと安価で行えます。
ホワイトニング
ビヨンドホワイトニングの特徴
【シェード(歯の色)の改善は、1回あたり5段階】
歯の色の改善度には個人差がありますが、下記のガイドを基準として、1回あたり5段階程度の変化が平均です。
国内導入実績No,1の安心・確実なシステム
ビヨンドホワイトニングは強力なホワイトニング効果を維持しながら、有害な紫外線や過度な発熱を抑えた、安全な設計のもとに作られています。
-
■基本コース(3回分)33,000円(税込)
1回のホワイトニングでは「白さ」が維持できないため、初回は3回1セットになります。
1回目の1週間後に2回目のホワイトニングを行います。■3回目以降(1回目)11,000円(税込)
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングを行えない人
妊娠中、妊娠の可能性が高い方、授乳中、無カタラーゼ症※1小児
※1ホワイトニングは十分に形成されたエナメル質が対象です。おおよそ16歳以上であれば、上限はありません。
「脱水症状による刺激」が起こる場合がある
ホワイトニングの術中または術後に刺激を感じられる方がおられます。
歯の厚みや状態(傷/摩耗/欠けているなど)によって、この刺激の度合いは変わってきますが、一過性のものですのでおおよそ24時間で治まるケースがほとんどです。
白くなるのは天然歯だけ
ホワイトニングをされて白くなるのはご自分の歯のみです。入れ歯や金属はもちろんですが、差し歯、詰め物かぶせ物などの人工物は、そのまま色が残りますので、術後に色を合わせて作り直すことが必要です。
白さを維持するためには、リピートが必要
漂白を行うことで、歯の中の着色物は分解されますが、日常生活の中で再び着色が起こりますので、定期的なホワイトニングをおすすめします。
また回数を重ねることで更に白さが増し、長持ちする傾向があります。
「色がついたな」と思ったら次のリピートのタイミング
再着色の度合いは、歯質や食生活によってかなりの個人差が出てきますので、患者様ご自身で「色が付いてきたな」と感じられた時がリピートのタイミングです。
再着色予防のためには、術後のケアーが重要
ホワイトニング直後は、歯の表面を覆っている皮膜が一時的に除去されているため、通常より着色しやすい状態になっています。
術後24時間は色の濃い飲食物や喫煙を控え、その後はホワイトニング用歯磨材などの使用をおすすめします。
- 口にしてよいもの
-
白米/お粥/パン/水/牛乳/乳製品/塩/ホワイトソース/白身魚など色の薄いもの
- 控えた方がよいもの
-
コーヒー/お茶類/赤ワイン/カレー/醤油/ソース/ケチャップなど色の濃いものと、喫煙 及び レモン/きゅうり/マヨネーズなど酸性のもの
お子様から成人の方の矯正治療に対応しております。
小児矯正の場合、お子様の顎の成長に合わせて矯正を行います。口元の印象は、その方の顔貌を決定づける大きな要素です。できるだけ早い治療を行いましょう。
成人でも、噛み合わせが悪いと呼吸がしにくい、頭痛、肩こりなど、全身へ悪い影響が出る場合があります。審美的な面も含めて、口腔機能の回復を目指しましょう。
-
出っ歯・上顎前突
上の前歯が極端に前に出ている状態。日本人に比較的多くみられる症状です。
反対咬合(下顎前突)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。受け口ともいい、横顔がしゃくれたように見えたりします。
すきっ歯・空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の隙間が開いていて、食べ物がはさまりやすかったり、隙間が目立ちます。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯に深くかぶさっている状態。顔が短く見えたり、歯の接触で大きく損傷してしまうこともあります。
開咬(かいこう)
前歯を閉じても噛み合わず隙間があいてしまう状態。食べ物によっては噛み切れないこともあります。
乱ぐい・叢生(そうせい)
歯が重なり合い凸凹の状態。八重歯や乱ぐい歯ともいい、歯磨きが難しく虫歯や歯周病へのリスクが大きいです。
交叉咬合(こうさこうごう)
歯の噛み合わせが部分的に反対になってしまっている状態。顔が歪んだり(非対称)、食いしばりができない方もいます。
マルチブラケット法
矯正治療の中でも最もポピュラーな治療方法がこのマルチブラケット法です。
1本1本の歯に、歯科専用の接着材で金属(ブラケット)を接着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで、それぞれの歯を移動させる方法です。
装着当初は、痛みや、違和感がありますが、通常数日で慣れてきます。矯正中は歯磨きの磨き残しをしがちですので、専用の歯ブラシを使用した歯磨き指導も行っております。
床矯正
さたけ歯科で力を入れている矯正治療です。
取り外しのできる床矯正装置をお口の中に入れ、顎を少しずつ拡大する矯正治療を行っております。低年齢からの治療が可能で、ほとんどの場合、歯を抜かずに治療できます。
歯磨きや食事の時には、自分で装置をはずすことができますので、虫歯にもなりにくいです。
MTM矯正
「すきっ歯」や「斜めに生えた歯」など、1本~数本の歯を整える部分矯正です。歯列全体を動かす矯正ではないため、患者様の負担も少ない治療です。
インプラント治療を行う際に、歯が抜けてしまい片寄った歯の矯正にも適用できます。
個人差がありますが、早い方でしたら3ヶ月ほどで歯が整います。その後、保定装置を装着し安定させます。
「現在ご使用の入れ歯に不満がある」「もっと噛める機能的な入れ歯にしたい」とお悩みの方は、ぜひ、さたけ歯科へご相談ください。
さたけ歯科では、患者様のカウンセリングから精密検査までを丁寧に行い、患者様にとって最良の入れ歯を製作しております。
入れ歯には、総入れ歯・部分入れ歯を含め様々な種類があり、保険診療、自費診療によっても機能、費用共に大きく異なります。ここでは、さたけ歯科医院が推薦する機能的で審美的にも優れた入れ歯をご紹介します。
保険の入れ歯
保険診療で作る入れ歯には、材料・デザイン・構造などに細かい制限があります。
保険の「総入れ歯」は、レジン(プラスチック樹脂)で製作しなければなりませんので、強度を保持するために、どうしても厚みがあり、ぴったり感や食べ物の温度の伝わりやすさ(熱伝導性)に劣ります。
保険の「部分入れ歯」は、クラスプ(金属のバネ)で固定しますので、見た目など審美性に劣ります。
機能性では劣りますが、噛むという入れ歯の基本的な機能については変わりません。
自費診療と比べ、コストパフォーマンスに優れた入れ歯と言えます。
金属床義歯
保険診療のレジン床に対して、入れ歯の主要部分を金属で製作しており、厚さが0.5mm程しかありません。薄くコンパクトで違和感が少なく、耐久性のある入れ歯です。
使用する金属には、体にやさしいチタン合金や白金加金合金などを使用しておりますので、アレルギーが心配な方でも安心してご使用いただけます。また、増歯や調整も容易に行えるため、長期間使用することができます。
金属フレームにより、食事の熱い・冷たい感覚を感じることができ、発音も良く、会話を楽しむことができます。
磁性アタッチメント義歯
残っている歯に磁石(磁性金属)を入れて支えとし、入れ歯側に超小型磁石をセットした入れ歯です。磁力の力でガタつきがなく、ぴったり密着した入れ歯ができます。入れ歯の取り外しも簡単に行えます。
歯根が残っていない場合、インプラント(人工歯根)を土台にすることで、入れ歯を安定させることができます。
コーヌスデンチャー
クラスプ(金属のバネ)のない入れ歯です。
残っている歯に被せ物をし、その被せ物にぴったり重なり合うように外側の被せ物を作り、これを入れ歯側に固定します。茶筒や2枚重ねた紙コップのように、摩擦の原理によって入れ歯を維持・安定させます。高い技術を必要とする入れ歯です。
「高齢」「障害」「有病者」であることから通院できない方のために、自宅や施設に訪問し、お口のケアや歯科治療、入れ歯の調整などを行います。
詳しくは、お電話またはメールにてご連絡ください。
噛むこと、食べることが健康への第一歩です。
マウスガードは、顎と口まわり、脳への外からの衝撃を緩和し、歯が折れたり、顎の骨折、口の内外の軟組織のケガを防止します。ボクシングやラグビーだけでなく、スキーや野球などでも使用する方が増えてきています。そしてまた、瞬間的に強く噛めることで、集中力や瞬発力を発揮することができ、現在さらに注目が集まっています。
さたけ歯科のマウスガードは、患者様の顎の型を精密に採り、完全オーダーメードでぴったりフィットします。
激しいスポーツにはケガがつきものです。折れた歯・抜けた歯は、残念ながら元に戻すことはできません。大好きなスポーツをエンジョイするためにも、マウスガードを装着し、未然にケガを防ぎましょう。